彩縫箱

くまプーとシナモンがかわいくてたまらない。

ワンコイン

ラーメンにワンコイン以上かけるのはためらわれます。

なので誰かごちそうして…
デパートに来るカリスマチックなひとプロデュースのお店のラーメンは高価よ…

イベントとかテナントだとフロア代か何かいるしね!

でも北海道まで行くのは大変なの!


とはいえ北海道物産展は今日まででしたが。


学食でも北海道フェアしてて今週は味噌バターラーメンがあるんですよね。
お安いですよ。しかし…インスタントに近いんじゃないのか?とか…


ラーメンってチャーシュー麺じゃないのにチャーシュー入ってるのは何でだろ。
わたしが行くとこだけ?

でもチャーシュー麺だとやはりチャーシューで覆い尽くされ…!



ラーメンが恋しいよ。
とんこつらぁめんが恋しいよ。
タモさんもラーメンといえばとんこつが一番始めに出てきますよ。


ていうか今までこっちでラーメン屋に行ってなかったけど、
このごろ、雑誌で紹介されてて自転車で行けるとこはどんどん行こうかとか思い出しました。
むしろ自分の勘で開拓するか…

よくできたインスタントを巧く作る道を選ぶって選択肢もありますが…インスタント滅多に食べんしなぁ。



そいえば!小倉出身のひとが開いたラーメン屋さんあるらしいのです!
…が、電車で

一時間以上かかりますです(^^;)
大将の好みはやはりこてこてらしいのですが
こっちの好みに合わせてあっさりめにしてるそうな。

わたしのためにこてこてを…!

ちなみに博○ラーメンのこってりでは足りませぬ。

あ、でもこないだ博多でいただいたラーメンはとても美味でした。
かなりあっさりでしたがおいしかった。
他のお食事も雰囲気もコンセプト?もよかったし。

博多に行ったときの新たな行きつけラーメン店になりましたですよ。

  • 今日の日経など


ディベート

女性が深夜働くことについては、どちらかといえば
「賛成」

 ただ、やはり家族や健康に悪い影響が及ぶのはよくないし、
待遇を働きに合ったものに改善することも
必要です。
 しかたなく深夜に働いているひとが
なるべく希望の形で働けるようにできればいいと思います。

 とはいえ、これらの問題が女性だから、という理由で
出てくるのもおかしいですよね。
「時差家族」も、女性が働くことだけに
原因があるわけではないと思います。
こどもの就寝時間に帰れない父親も多いはず。

女性の深夜パートだけでなく広い視点から
「時差家族」を見つめ、問題点や解決方法を
考える必要があると思います。

女性の深夜パートに限れば、課題は先ほど述べたことです。
看護師や飲食店の従業員など本業で深夜に働いているひとの
待遇や生活、家族のあり方も見て、比較してみても
何か見えてくるかもしれません。

以上です。

                                              • -

今日の気づき
【5面】携帯の番号継続制度
導入、来年11月に
 携帯業界には新たに3社が参入するし、
 価格競争の活発化にこの制度が加われば、
 契約会社移動がかなり起こるのでは。

 携帯アドレスの変更は…仕方ないか…。
 携帯番号継続制度はどちらかというと
 社会人向けかな、と思う。
 生徒・学生は携帯メールを多様するので
 携帯アドレス変更の方が面倒だろう。

 契約会社の移動が活発になれば、
 機種変の代金を抑えて顧客を引き留める、
 というサービスがでてこないかなぁ。


【6面】ウクライナオレンジ革命」から1年

 二兎追う者は一兎も
得ず、
 とはいうけれど、
 親ロシアか親欧米か選ばなければいけないのだろうか。
 どちらもバランスを保ちながら、というのは
 無理なのか。

 こういった問題は、決して他人事ではない。
 日本も、欧米特にアメリカとアジアと
 付き合い方のバランスやあり方を見直す
 必要がある。


【10面】「リサイクル野菜」販売
 ネーミングにもうひと工夫ほしい。
 名前を聞いただけでは、どう「リサイクル」なのか
 わからないし、勘違いしてしまう可能性もある。
 取り組みをアピールする気持ちはわかるけれど、
 消費者がふと手に取るような名前にする必要があるのでは。
 「京王有機野菜」で、手にとってもらって、
 ポップや包装ビニルなどの解説で
取り組みを知ってもらう、という形でもいいのでは。

 「リサイクル野菜」はどうもぴんとこない…。


【29面】においの撃退 頼りは消臭剤
 もちろん消臭剤に頼りすぎるのはよくない。
 昼不在でも朝一や夜に空気の入れ換えはできる。
 また、何かが起こっているからにおうわけだなので
 においを絶つことで逆に異変に気づかなくなるという
 事態にも気をつけなければならない。
 より快適に、リラックスするための
 ちょっとした手助け、という位置づけくらいが
 良いのでは。


【36面】
 19世紀、日英の直接交流以前から
 イギリスで日本庭園が作られていたことに驚いた。

 幕末・維新以後のイギリスと日本の関わりが
 決して浅いものではなかったことの理由のひとつ、
 とは考えすぎだろうか。

 当時のイギリスのひとが日本庭園に魅せられた様子や
 どういった思いやいきさつで日本人がイギリスに渡って
 日本庭園を作ったのか。
 詳しく知りたいし、思いを巡らせるだけでも興味深い